top of page

コンクリートaiサロン | 2025年4月

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 3月31日
  • 読了時間: 3分


コンクリートって?



  渡邉弘子

 

全員:新年度にかんぱーい。

ずい:あれ? 何かデジャブが。

はし:確かに。

かる:では、誰かが仕事の話を始めちゃう前にクイズです!

3人:なになに?

かる:現在知られている中で、もっとも古いコンクリート・・・じゃないな、セメント系材料はどこでみつかっているでしょう?

みち:簡単すぎる。イスラエルのイフタフ遺跡でしょ。

はし:え? ローマじゃないの? コンクリートといえばローマじゃん。

ずい:私、かなり前に映画で見たけど、石器時代の終わりのアメリカで、偶然コンクリートができたって言ってたよ。

かる:見た見た。『フリントストーン/モダン石器時代』でしょ? 最後に悪玉が、砕石工場の屑石だかに水が混ざったようなモルタルかぶって、コンクリート像みたいになっちゃうんだよね。その新しい材料、すなわちコンクリートが発見されて石器時代が終わるって。

はし:さすがにあれは作り話じゃないの?

ずい:でもコンクリート屋としては、あそこが一番ウケたな。

かる:正解はみちが言うとおり、イスラエルのイフタフ遺跡です。

はし:イスラエル? 意外だけどキリスト生誕の地だから歴史はあるか。

みち:建物の床らしいんだけど9000年以上も前のものなんだよね。しかも、圧縮強度も15~60N/mm2あったんだって。

はし:すごい。風化したりしてないんだ。土の中で温存されてたのかな。

みち:コンクリートって何年もつんだろう?

かる:100年もってる構造物はけっこうあるよね。今は200年目指してる?

はし:某大手ゼネコンは「500年コンクリート」って言ってるよ。

ずい:500年かあ。そんな先でも、まだコンクリートって需要あるかなあ・・・って言うより、どこまでが「コンクリート」の定義に入るかも曖昧になってくるような気がする。

はし:セメントを全く使わないコンクリートもあるもんね。

かる:セメントゼロでもコンクリート?

はし:アスファルトだってセメント使わないけどコンクリートだよ。

かる:あっ、そうか。

みち:そうなると「コンクリート」の定義って何?

ずい:え、改まって考えると何だろう。

かる:英語で「concrete」って、「具体的」とか「有形」とかの意味もあるんだよね。

はし:ドイツ語やフランス語でも、「beton」や「béton」には「固い」とか「強固なもの」っていう意味があるらしいよ。

ずい:へー。イスラエルは?

かる:ヘブライ語だと「beeton」だからドイツ語やフランス語と同じ。アラビア語だと「'asmant」・・・アスマント・・・セメント?

はし:イタリア語は「calcestruzzo」。カル・・・セ・・・チェ・・・カルシウム?

みち:いいかげんになってきたな。

ずい:「混凝土」って漢字からすると、混ぜて凝り固まった土。

みち:いや、それってコンクリートって音の当て字でしょ。

ずい:明治時代の資料で「結成石」っていうのを見たことあるよ。

みち:え、初めて聞いた。

かる:結成した石ってことは、何かと何かで構成されてて、石のように固まってるってことかなあ。

ずい:とすると、コンクリートって500年どころか、この先ずっと材料としてあるじゃん。何かと何かを混ぜて作られた硬くて強くて確実なもの、それをコンクリートと呼ぶなら。

みち:うーん、分かったような、分からないような。

はし:その、分かったような、分からないようなヤツを相手に、今年度も悪戦苦闘していくと。

全員:ははは。お互いの健闘を祈ってかんぱ~い!


Comments


宮城県コンクリート診断士会

Miyagi Society of Concrete Diagnosis and Maintenance Engineers

【お問い合わせ】
事務局:松川 欣司
   (仙台コンクリート試験センター 株式会社)
​メール:info@miyagi-cd.com
bottom of page